WATARUです!
高野街道マラニックの持ち物リストと服装を紹介します!
今回の高野街道マラニックは1泊2日でのマラニックです。
3月中旬なので、安易に暖かいだろうと考えていましたが、天気予報を見ると下記の通り(^^;;
WATARUあなたの行かれる季節に合わせて
荷物を臨機応変に準備して下さいね(^^)/





それでは持ち物リストへ
Let’s go!
持ち物リスト
寒さを考慮して、バックパックは30Lに。
暖かければ10Lでも十分でしょうが、今回は大きめのバックパック、パーゴワークス【ラッシュ30】をチョイスしました。



ボストンバックには、お風呂セット
サンダル、帰りの着替え、低周波治療器が入っています。


持ち物詳細リスト
| 持ち物リスト | 簡単な説明 |
|---|---|
| バックパック | パーゴワークス【ラッシュ30】 |
| ソフトフラスク | スポーツドリンク・水など |
| 補給食 | 無印良品バームクーヘンなど |
| ナイロンジャンバー | モンベル【パーサライトジャケット】 |
| カッパ | モンベル【トレントフライヤー】上下 |
| サングラス | OAKLEY【FROGSKINS】目の保護 |
| キャップ | マイルストーン×2 |
| ダウンジャケット | 防寒対策 |
| ネックウォーマー | 防寒対策 |
| ナイロン手袋 | 防寒対策 |
| エマージェンシー・シート | 寒さや雨風から身を守る為に必須 |
| モバイルバッテリー大 | iPhone・アクションカメラ用 |
| モバイルバッテリー小 | 手に持ちやすいタイプ |
| スマホ | iPhone |
| スマホ充電ケーブル | 充電するのに必須※短めの方が便利 |
| Shokz OpenRun Pro | 音楽再生でテンションUP |
| 小銭 | 自動販売機・お賽銭用(5円玉) |
| モバイルSuica | スマホのアプリで便利 |
| 切符 | 乗車券・特急券 |
| マスク | 感染対策 |
| タオル | ハンドタオル・日本手ぬぐい |
| ポケットティッシュ | トイレにない場合に |
| ポケットアルコールスプレー | 手の消毒等 |
| 絆創膏 | 靴づれや、怪我の処置に |
| ファーストエイドキット | テーピング・ハサミ・ポイズンリムーバー等 |
| 芍薬甘草湯(攣り薬) | 足攣り予防 |
| 湿布 | 足の炎症に備えて |
| 保険証 | 万が一の為に |
| アクションカメラ | GoPuro Mini |
| 低周波治療器 | 足のリカバリーに |
| デオドラント | 汗の臭い対策 |
| お風呂セット | バスタオル・タオル等 |
| 着替え | 2日間のランニング用or帰宅用 |
| サンダル | シューズから足を解放する |
| 歯ブラシ |
荷物重量



バックパックに荷物を入れた重量は
3.7kgでした。


服装
3月中旬ということで 寒さ対策 をしっかりとしました!
基本は「レイヤリング」で、脱ぎ着しやすいスタイルに。
レイヤリングとは?
「レイヤリング」とは、重ね着 で体温調節をすることです。
ランニングや登山では、気温や体温の変化に応じて服を「脱ぐ・着る」で調整できると、とても快適に走ることができます。
▶️ レイヤリングの基本は3つの層(レイヤー)
- ベースレイヤー → 汗を素早く吸収して肌をサラサラに保つ
- ミドルレイヤー → 体温を保って保温する
- アウターレイヤー → 風や雨を防ぐ
▶️ 今回のレイヤリング例
- ベースレイヤー → ファイントラック【ドライレイヤー】
- ミドルレイヤー → ファイントラック【メリノスピンライトロングスリーブ】
- アウターレイヤー →ファイントラック『スカイトレイルジャケット』
💡 走っていて暑くなったらアウターを脱ぐ、汗をかきすぎたらベースを乾かす、など 体感に応じて調整 できるのがレイヤリングのポイントです!
| ベースレイヤー | ファイントラック【ドライレイヤー】 |
| ミドルレイヤー | ファイントラック【メリノスピンライトロングスリーブ】 |
| Tシャツ | 週末マラニックオリジナルTシャツ |
| アウター | ファイントラック『スカイトレイルジャケット』 |
| インナーパンツ | T8 【インナーショーツ・コマンドー】 |
| パンツ | T8【 メンズ シェルパ ショーツ V2】 |
| アウターパンツ | ノースフェイス バーブライトランニングパンツ |
| キャップ | マイルストーンオリジナルキャップ |
| 手袋 | R×L『マルチグローブ』 |
| シューズ | HOKA【CHALLENGER 7 GTX】 |
| 遠近両用メガネ | OWNDAYS |
ポイント
- 寒暖差に対応できる服装 → レイヤリングを意識
- 補給食は携帯しやすいものを選ぶ → 無印良品のバームクーヘンが優秀
- 寒さ対策 → ダウンジャケット・ネックウォーマー・手袋を必須アイテムに
- 電子機器の充電 → モバイルバッテリー(大・小)を準備



老眼がひどくなりOWNDAYS
遠近両用のサングラスがめちゃくちゃ役立ちました♪
今すぐOWNDAYSで商品をチェック!
まとめ
高野街道マラニックは、気温や天候に合わせて持ち物をしっかり準備することが成功のカギです!
特に3月は「昼は暖かいけど、朝晩は寒い」こともあるので、 防寒対策 は忘れずに!
この持ち物リストと服装を参考にして、ぜひ楽しい高野街道マラニックを楽しんでくださいね!
WATARUでした! 😊




コメント