走って巡る世界遺産!高野街道マラニック117km高野街道マラニック!完全ガイド&体験談!!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

WATARUです!

1泊2日で高野街道マラニックへ行ってきました!

新大阪駅をスタートし、西高野街道、世界遺産『町石道』を走って高野山へ!

高野山を堪能して、ゴール地点は学文路(かむろ)駅!!

2日間の合計走行距離117km!

1日目は、大阪の名所を走り、2日目は町石道を弘法大師空海さんになった気分で楽しく走ってきました♪

あなたの旅ランやマラニックの参考になれば嬉しいです(^^)/

高野街道(こうやかいどう)とは、京都や大阪から高野山への参詣道として使われていた街道

WATARU

詳しい高野街道マラニックのプランは下記ブログに書いていますので是非ご覧下さい(^^)/

目次

持ち物リスト

WATARU

高野街道マラニックの
持ち物リストは下記ブログでご覧下さい!

1日目

コースルート

  1. スタート新大阪駅スタート
  2. 大阪城
  3. 道頓堀
  4. 通天閣
  5. 堺市役所
  6. 仁徳天皇陵
  7. 昼食(洋食ひかり亭
  8. ゴールホテルルートイン橋本

新大阪駅から30kmぐらいまでは、街も賑やかで平坦なコース。
後半の紀見峠が標高400m

1日目ショート動画

WATARU

WATARUちゃんねるに
ショート動画を作りましたので楽しんで下さい!

1日目レビュー

新大阪駅のロッカーに荷物を入れて7:05

高野街道マラニックスタート!!

Let’s go!

まずは大阪城を目指します!

街中は信号で止まることが多いですが、街並みを見ながら良いウォーミングアップ♪

大阪城まで約7.4km

痛めている足の状態は良好でのスタート!!

WATARU

急に大阪城が現れ興奮しましたね〜

WATARU

大阪城バックにジャンプ!!

続いては道頓堀を目指します!

ザッ大阪!!

グリコの看板!

WATARU

朝早いので人も少なく
3人でグリコポーズ♪

大阪独特の街並みや、巨大看板を見ながら、次は通天閣へ

Let’s go!

また道頓堀とは少し違った雰囲気です。

こうして、走って来ると意外に近い感じがしますね〜

次は堺市役所を目指します!

途中で、西高野街道の起点があるはずなのですが分かりませんでした(^^;;

WATARU

西高野街道の第1の里石の情報は下記

途中から膝が痛くなった、同級生ラン友のりくん。

バックパックを前にすると痛みが無くなるとのことで、コアラスタイル。
いろいろ自分で試行錯誤するのも大切ですね〜

WATARU

この格好で何度も痛みを回避したとのこと。

本当は、酒井市役所の展望台から大阪の町や仁徳天皇陵を見る予定でしたが閉鎖中。

残念。

※リニューアル工事に伴い堺市役所21階展望ロビーを一時閉鎖いたします
閉鎖期間:令和7年2月3日(月曜)から令和7年4月4日(金曜)

WATARU

仁徳天皇陵の横を走るも
上から見ないと実感無し(^^;)

予定していた昼食の店に間に合わないので急遽、西高野街道のコースを少し離れ昼食を。

WATARU

洋食ひかり亭さんへ

WATARU

チーズデミカツ(1200円)を注文♪

WATARU

ボリュームタップリで
とても美味しいランチでした♪

WATARU

行く先々で、石柱があり楽しい♪

WATARU

昼食で西高野街道を離れたので
見れたダンスで有名な登美丘高等学校!

WATARU

西高野街道と中高野街道の合流地点!

WATARU

マンホールにも高野街道の文字♪

WATARU

所々で、高野街道プレートもあり
コースも分かりやすい♪

45kmぐらいで、同級生ラン友のりくんが膝の痛みで残念ながら離脱。

そこから先は、アトムさんと二人度に。

西高野街道も終わり、高野街道へ!

立派な石柱です!

高野街道を走り、紀見峠!

WATARU

ジワっ~と上る坂キツかったな〜

上ったら下る!

途中から右足膝裏が痛み出して、アトムさんに先に行ってもらいました(^^;;

その後は、地味に今日の宿泊ホテルルートイン橋本まで

Let’s go!

予定より遅くなりましたが

6:20ホテルルートイン橋本に到着!!

走行距離66km

経過時間11時間10分

WATARU

途中だいぶ歩いたので時間がかかりましたね〜

ホテルチェックインして、大浴場で汗を流し夕食は近くの居酒屋へ!

同級生ラン友の、のりくんは電車で無事にホテルに到着して合流。

WATARU

しっかり食べて疲れを癒しました!

WATARU

モリモリ食べました!

▶︎居酒屋兆治の情報はコチラをクリック

居酒屋の帰りにスーパーに寄り、帰りにホテルに戻ってからも更に補給!!

WATARU

よく食べました!!

大浴場でしっかり疲れを癒し、しっかり食べることで次の日に繋がります!

ラン友さん達との、居酒屋での夕食時間も楽しいひと時でした!!

2日目

コースルート

2日目は、宿泊ホテルルートイン橋本から高野山を目指し、慈尊院から世界遺産でもある町石道を走ります!

その後、高野山を堪能して下山。

ゴールは学文路(かむろ)駅です。

  1. スタートホテルルートイン橋本
  2. 慈尊院
  3. 町石道
  4. 高野山
  5. ゴール学文路(かむろ)駅

2日目ショート動画

WATARU

WATARUちゃんねるに
ショート動画と動画を作りましたので楽しんで下さい!

2日目レビュー

朝は6時に起床して、しっかりストレッチ。

疲れはあまり感じていませんが左足首、右膝裏の状態は、あまり良くありませんでした。

大浴場でゆっくりお風呂に浸かりストレッチをすると良い感じになりました。

WATARU

ホテルルートイン橋本の朝食バイキング!
いろいろと充実していて大満足でした(^^)/

膝を痛めている同級生ラン友のりくんは、完全別行動。

2日目は、アトムさんと二人で高野山を目指し

Let’s go!

8時に、ホテルルートイン橋本をスタート!

スタートして4.2kmのローソン 九度山町店で、補給食とお水をチャージして

Let’s go!

九度山は、真田信繁親子が蟄居させられた場所です。

真田庵というのがあったので少し立ち寄り見学。

WATARU

マラニックならではの寄り道も良いものです♪

ブラタモリで見ていた、船着場へ!

昔の方は、ここまで船などで来て慈尊院から町石道を通って高野山を目指したのでしょう。

昔はここに下乗石があった場所。

下乗石. 結界を示した石標で、ここからは聖地であるからどんな高貴な者でも乗り物からおりて、自分で歩いて参拝しなさいということを意味しています。

慈尊院の表参道を走って、慈尊院の門へ。

ブラタモリで見て必ず来ようと思っていた下乗石を見学。

元々は5mほどの高さだった下乗石ですが、今はこんな感じで上の一部しかありませんが歴史を感じますね〜

下乗石を見たら、慈尊院へ!

慈尊院は、空海のお母さんがいたお寺。

弘法大師は月に九度(9回)、高野山からお母様に会いに来られました。 そうしたことから、この地は九度山と名付けられたという説があります

慈尊院の境内を通って、町石道登山口へ!

まずは、町石道の最初の1基180町でパチリ!

ここから壇上伽藍、基点の根本大塔(こんぽんだいとう)まで石柱をカウントダウンして進んでいきます!!

町石道(ちょういしみち)の「一町」は約109メートルで、距離を表す単位です

空海が通った町石道、空海の気分を少しでも感じながら

Let’s go!

町石道展望台を過ぎると、みかんの無人販売機が!?

これ誰が買うんでしょうね〜??

もちろん私達です!!

WATARU

1袋100円
皮は少し硬めですが
とても甘くて美味しいみかんでした♪

石柱をカウントダウンしながら気持ち良く進んでいきます!

道中には、空海ゆかりの物も沢山あります。

走っていて開けたところに、二つの鳥居いが!!

WATARU

二つ鳥居の側には120町石があります!
元々は木製だったようですが、今は石の鳥居。
なかなかカッコいい!!

60町の石柱は、道路の側に。

60町から先は、急な登り坂で走れませんでした(^^;;

55町にあるのが、空海が袈裟をかけて休んだと言われる『袈裟掛石』。

WATARU

空海を感じるために触っておきました!

WATARU

後から知ったのですが
この石の下をくぐれば長生きするとも言い伝えられていることでした(^^;;
もっと勉強していけば良かったな〜

町石道を走っていて思ったことは、空海さんはもちろんですが、昔の方はこの道を、わらじで歩いていたんだよな〜

WATARUは、特に信仰心もある訳ではありませんが、1200年の間、人々はどんなことを思い描きながら高野山を目指していたんだろうな〜と想像しながらのランニングでした。

高野山に近づくにつれて、雪が残っています。

寒さを懸念していましたが、雪はあるものの寒さはそれほど感じませんでしたね〜

町石道を進むと、32町石から34町石の道が通れず迂回路へ。
少しだけロードを走って、再び町石道へと戻りました。
迂回ルートはこちら

その後は、雪の積もった中を進み、橋の上でスッテンコロリン(^^;;

WATARU

アトムさんに助けてもらいました(^^;;

橋の上は、特に雪も多くカチコチで転けちゃいましたね〜

石柱の数字は10町に到達して、いよいよカウントダウンです。

急な上りを上がっていくと道路が見え、先に上がっていたアトムさんが待ってくれていました!

左足首、右膝裏が痛む中、大門までやって来ました!!

おー!

大門だ!!

慈尊院を出発して、高野山の入口の大門に到着しホッとしました!!

その後、町石道のカウントダウンを続きます!

町石道の基点は、壇上伽藍にある根本大塔(こんぽんだいとう)です!

中門(ちゅうもん)をくぐり、にわかで覚えた壇上伽藍の回り方(時計回り)に回って行きました。

金堂も、無知なWATARUは、読み方も知らず

きんどう。かと思っていましたが

こんどうだったりと。

読み方って難しいな〜とも感じました。

WATARU

無知ですみません🙇

WATARU

WATARUは楽しく走って世界遺産や
歴史を感じたいだけなので、多少の誤りはお許し下さいm(_ _)m

一周回ると一切経を一通り読誦した功徳が得る、六角経蔵(ろっかくきょうぞう)

WATARU

意外に軽く動き
お経を簡単に読めました(^^)v

町石道の基点の、根本大塔(こんぽんだいとう)到着!!

ここで町石道を、完全制覇!!

昼食に精進料理をと考えていましたが、残念ながら予定していたお店がお休み(T_T)

お腹も空いて来たので、高野山グルメを!

まずは、かるかや餅!

WATARU

きな粉がたっぷりまぶしてあり
お餅の中には餡子が入ってあり
疲れた体に優しく染み込んで美味しかった〜♪

かるかや餅を食べて、その隣のお店、かさ園本舗さんへ

Let’s go!

WATARU

出来立ての
やき餅を2種類頂きました〜
美味しい!!

小腹を満たして、奥の院へ!

凛とした空気感の中を進んで行きます。

奥の院では、御廟橋(ごびょうばし)から先は撮影が禁止なので写真動画はありませんが、永遠の瞑想をされている空海さんに手を合わせて来ました。

その後、再び高野山グルメ。

WATARU

みろく石を頂きました♪

みろく石を食べて、再び壇上伽藍へ!

壇上伽藍に到着したところで満足してしまい、忘れていたことがありました(^^;;

三鈷の松です。

ブラタモリで見て、三鈷の松で三葉の松を探すミッションを忘れていました(^^;;

ブラタモリでは、なかなか見つけれなかった、三つ葉の松。

WATARU

気合い入れて探すも
どれを見ても、三つ葉!!
沢山お土産に持って帰りました!!

三鈷の松の、三つ葉の松をゲットして、高野山といえば、ごま豆腐!!と言うことで角濱総本舗さんへ!

角濱総本舗さんも、2軒ある飲食店舗が、今日と明日が臨時休業で食事は出来ません(^^;;

お店の方が、とても親切で、持ち帰り用の生ごま豆腐を店内で食べさせてくれました(^^♪

WATARU

生ごま豆腐は賞味期限1日。
もちもちで濃厚なごま豆腐で大満足の一品でした!!
もちろんお土産も購入!!

ごま豆腐を堪能して、金剛峯寺に行って高野山を下山!!

帰りは、女人堂の方から下山して行きます!

女人堂から、ゴール地点の学文路(かむろ)駅は約13km。

下りだから、サッーと下りれるわ〜と安易に考えていましたが、下りの勾配はキツく、左足首、右膝裏に痛みが出てしまい、なかなか思うように走れず、ラン友アトムさんの足を引っ張ってしまいました(T_T)

学文路(かむろ)駅の電車の時間は5:41

これを逃すと、次の電車は50分後です…

最後は、痛む足にムチを打ち、必死に頑張って、なんとか時間ギリギリに到着!!

WATARU

キツかった〜

電車に乗る頃は、ヘロヘロ。

WATARU

寒さで震えるわ
喉は渇き気分が悪いわでした(^^;;

電車の乗り換え時間で、飲み物を購入し、バナナバームを食べて少し復活しました!

新大阪駅に着くも、大雨も降り寒いし、お風呂に行く元気も無くお風呂は断念。

お腹はペコペコなので食事へ!

牛サーロインカツ膳で、英気を養いました!!

高野街道マラニック、今年のWATARUの中で、絶対に走りたかったイベント。

足の故障に悩まされ、初めて楽しみでもあり不安でもあったのが本音でした。

ラン友アトムさんの足をだいぶ引っ張ってしまいましたが、それでもなんとか走り切れて大満足!!

ただ単に、世界遺産熊野古道を走ってみたいという考えから、いろいろ調べて、熊野古道を走るのは高野山スタートが多いことを知り、それならば高野山まで走って行こう!と言うのが、この高野街道マラニックの始まりでした。

高野山に走って行くためにはどうしたらいいかと調べて知った高野街道。

高野街道には、西高野街道やいろんなルートがあることも知りとても勉強になりました。

『高野街道を歩く』様HPから引用

新大阪駅から、ただ高野山を目指すのも面白くないという発想から、1日目は大阪の各名所を走って巡ったのはとても良い思い出になりましたね〜

2日目は、ガラッと変わり、トレイルを空海さんの気分になり町石道を走って高野山へと向かう!

凛とした空気感の中、町石道の石柱をカウントダウンしながら進む楽しさ。

宗教心は、あまりありませんが、ブラタモリで言うところの、空海テーマパークを存分に楽しめ大満足な1泊2日の高野街道マラニックでした!!

大好きなランニングと、いろんな歴史や文化に触れ楽しい時間を過ごせました(^^♪

少しでもあなたの、マラニックやトレイルランニング、ウルトラマラソンの参考になれば嬉しいです(^^)/

WATARU

これからもどんどん楽しんで行きますので
応援宜しくお願い致します(^^)/
YouTube『WATARUちゃんねる』も是非見て高野街道マラニックを感じて下さい(^^♪

最後まで読んで頂きありがとうございます!

少しでもあなたの参考になれば嬉しいです!!

あなたのランニングライフが、今以上に楽しめますように!それではまた!!

WATARU

この記事が気にいったらコメントやシェアして頂けると嬉しいです(^^)/
ブログランキングにも参加してますので
少しだけ変態ランナーと呼ばれたい『WATARU』に応援クリックお願いします(^^)/
※コメント欄は下にあります

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次