【体験レポ】絶景&グルメ満喫!マラニックの魅力と楽しみ方【初心者にもおすすめ】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、マラニック歴8年(2017年〜)のWATARUです!
今回は、WATARUが実際に体験したマラニックの中から、短距離&長距離それぞれの魅力をご紹介します(^^)/

マラニックの魅力は何と言っても、「走って、食べて、絶景を見る」。
自分のペースで、心もお腹も満たされる…そんな体験をあなたにも味わってほしい!

目次

1. 朝ラーメン・朝うどん!短距離マラニックのススメ

WATARUが特に気に入っているのが「朝グルメマラニック」。
自宅から5〜10kmほど走って、目的地でうどんやラーメンを楽しむコースです。

特に香川県の朝うどんマラニックは最高(^^)v
短めの、うどんマラニックから、体力に自信のある方は、長めのうどんマラニックも楽しめます!
まだ静かな街を走り、あったかい釜玉うどんで一日が始まる…これぞ至福

都会でも朝6時開店のラーメン店に行く「朝ラー」も人気とか(^^)

早朝のラン×ラーメンの背徳感(でも罪悪感ゼロ)がたまりません!

活躍アイテム

2. 絶景とご当地グルメ!富士山一周マラニックレポ

長距離マラニックでは、忘れられない旅があります。
それが【富士山一周マラニック】!

一日では回れないため、宿泊を挟みながら何日かかけて走るスタイル。
印象的だったスポットはこちら👇

  • 白糸の滝:轟音とともに流れる滝に心が洗われる
  • 中ノ倉峠展望地:旧千円札の絵にもなっていた、富士山と本栖湖が一望できる絶景スポット

そして…ご当地グルメも満載!

山梨名物「ほうとう鍋」で体ポカポカ

忍野八海で食べた「草もち」辛子味噌がgood!

富士市の「つけナポリタン」どこか懐かしい味♪

富士宮焼きそば」のコシと香ばしさ!

静岡名物「炭焼きレストランさわやか」の
げんこつハンバーグは…もはやゴールのご褒美!

写真をたっぷり撮りながら走ることで、疲労感より満足感が上回ります。

▶ 便利アイテム


3. 自分の脚力に合わせた距離設定が成功のカギ

マラニックでは、「距離設定こそが最大の戦略」。
調子が良い日でも、「無理しない距離」+「途中エスケープ可能なコース」が鉄則!

たとえば。

  • 電車沿いルートなら、途中で駅から帰れる安心感
  • ワンウェイコースなら「帰りは電車旅」という楽しみも!

失敗を避けるコツはこの記事でも紹介しています👇
👉 マラニック初心者が失敗しがちなポイントと対策

4. マラニックをもっと楽しむための便利アイテム

体験を通して感じた、持っててよかった便利アイテムたち

アイテム名理由
骨伝導イヤホン「Shokz」安全性と音楽のテンションUP
小銭入れ(防水タイプ)自販機・トイレ使用時に便利
芍薬甘草湯 or 2RUN長距離マラニックの足攣り対策に最適
ファストエイドキットマメや擦れの応急処置に

これらはすべて、自分の「快適さ」と「安全性」を守ってくれる相棒たちです。

👉 便利グッズをもっと見る

「マラニックの持ち物リスト&便利グッズ」記事へリンク

5. まとめ:あなたの「ワクワク」を走りに変えよう!

短い距離でも、長い冒険でも。
マラニックには「走る楽しさ」だけでなく、「旅する喜び」「食の感動」も詰まっています。

あなたの生活にもぜひ、ワクワクするマラニック体験を取り入れてみてください!

📎 関連記事リンクまとめ(内部リンク強化)


WATARU

YouTube動画
WATARUちゃんねるも是非ご覧下さい(^^)/

最後まで読んで頂きありがとうございます!

少しでもあなたの参考になれば嬉しいです!!

あなたのランニングライフが、今以上に楽しめますように!それではまた!!

WATARU

この記事が気にいったらコメントやシェアして頂けると嬉しいです(^^)/
ブログランキングにも参加してますので
少しだけ変態ランナーと呼ばれたい『WATARU』に応援クリックお願いします(^^)/
※コメント欄は下にあります

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次