WATARUです!
今回は、逆お遍路に挑戦している、同級生ラン友さんの応援マラニックに出かけて来ました!
お遍路さんを安易にスタンプラリーぐらいに考えてたWATARU (^^;
お遍路って、いろいろルールがあり、まったく無知のWATARUもとても良い経験と勉強になりました。
お遍路さんに興味のある、あなたの参考になれば嬉しいです!!
それではLet’s go!
お遍路とは?
お遍路とは、弘法大師(空海)ゆかりの四国八十八ヶ所の霊場を巡る旅です。
弘法大師の足跡をたどることで煩悩が取り除かれ、ご利益がもたらされると言い伝えられています。
逆お遍路とは?
逆お遍路とは、四国八十八ヶ所のお遍路を88番札所から1番札所に向かって巡ることを指します。
通常は1番札所から時計回りに巡る「順打ち」が一般的ですが、逆打ちは「出会いの遍路」とも呼ばれ、ご利益が大きいとされています。
お遍路のルール
【巡り方】
- 札所の番号の順番で巡ることを「順打ち」といいます。
- 88番から反時計回りに巡ることを「逆打ち」といいます。
- 1回で全札所を巡ることを「通し打ち」といいます。
- 何回かに分けて巡ることを「区切り打ち」といいます。
- 1県ずつ区切り打ちすることを「一国参り」といいます。

今回の同級生ラン友さんは、通し打ちに挑戦中!
【参拝マナー】
- 山門の前で本堂に向かって一礼する。
- 手水鉢で手を洗い口をすすいで身を清める。
- 鐘をつく(札所によっては鐘をついてはいけないところもあるので、つく前に必ず確認する)。
- 本堂では納札箱に納札や写経を納める、灯明や線香をあげ、お賽銭を納め、合掌の後、読経する。
- 納経所では納経帳に御朱印(有料)をいただく。
- 山門を出るときに振り返り一礼する。



同級生ラン友さん曰く
一つのお寺で、だいたい約30分ぐらい時間がかかるとのこと。
【服装】
- 伝統的な白装束スタイル、袖なしの白衣スタイル、登山ウェアスタイルなど、動きやすいスタイルなど。
【荷物】
同級生ラン友さんは、10kgの荷物を担いで歩いてるそうです。
同級生ラン友さんいわく。
他のお遍路さんに言われたとのことですが、荷物の重さの分が自分の欲だとのことでした。
【費用】
人それぞれでしょうが、同級生ラン友さんから聞いたところでのざっくり素人計算。
同級生ラン友さんは、50日での通し打ちとのことなので、1日1万円計算でざっと50万円はかかるんじゃないかとの事でした。


お遍路で肝心なこと
同級生ラン友さんが話してくれたことで、とても勉強になったのは、お遍路するには、三つの事が肝心とのこと。
時間とお金、そして体力が必要とのこと。
時間・お金・体力
この三つをクリアするのは、なかなか難しい事だ…
若い時は、時間と体力はあってもお金が無い…
※そもそもお遍路に興味が無いかも。
中年になると、お金と体力は、まだクリア出来ても時間が無い…
高齢になると、お金と時間は、あるが体力が無い…



この三つをクリアして、今実際に、通し打ちに挑戦している同級生ラン友さんが。とても羨ましくも思えたのは紛れもない事実だった。
動画(WATARUちゃんねる)



ショート動画を作りましたので
サクッとご覧下さい(^^)/
今回のWATARUの行程
- パンメゾン(塩パン)朝食
- 第47番札所 八坂寺(やさかじ)駐車
- 八坂寺で『救いの手』にすがる※ 「九難を去る救い」の手とされ、足や目の病に効験ある話が伝わる。
- 八坂寺から、順番に巡り同級生ラン友さんとぶつかるまで進む
- 同級生ラン友さんと出会ったら、お遍路の邪魔をしないように一緒に行動。
逆お遍路レビュー
今回、逆お遍路中の同級生ラン友さんの、サプライズ応援マラニック。
自宅を5時に出て、まずは塩パン発祥のお店パンメゾンさんへ!
7時過ぎにパンメゾンさん到着!
塩パン発祥のお店で、大好きなパン屋さん。
いつもは、大行列だが早朝ともあって、お客さんも少なく、塩パンも大きなカゴに3つもありました!!
お目当ては、もちろん塩パン!!
お土産用と食べる用を購入♪
サービスのホットコーヒーを飲みながら、塩パンを頂く(^^♪
パリッとした生地で、塩と噛むとジワっと出るバターがあいまって、なんとも言えない美味さ♪
自分用に2個買ったが、美味し過ぎて、お土産の1個を追加で食べてしまいました(^^;)


そして、約16分ほど車を走らせ、第47番札所 八坂寺(やさかじ)に到着!
八坂寺は、『救いの手』と言う石があり、「九難を去る救い」の手とされ、足や目の病に効験ある話が伝わっている。
コレは、絶対に行きたい!!と思ったきっかけでした。
駐車場に、車を停めて探すもなかなか分からない…


今一度、スマホで確認すると、本堂にあがる石段の下から10段目の左側。ちゃんと書いている。
階段は、何回も通ったがな〜と思いながら進むと、お賽銭箱がある!?
この石か〜!!


とさすり、足の隅から隅までさすりまくりました。
信じる者は救われる!!
その後、本堂に手を合わせ、今日の無事を祈り
Let’s go!
天気は、最高で桜も満開だ!!
同級生ラン友さんの情報では、今日は、第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺(たいさんじ)からのスタート。
だいたい毎日、7:30ぐらいにスタートしているので、まぁどこかでぶつかるわ〜と安易に考えていました。
足の状態も良くないから、今日は早歩きの練習かな〜と考えていましたが、少し走ってみると、なんだか行ける!!
早くもご利益か!?
と思いながら、ゆっくり走って行きました!!
知らない土地を走るのは、とても楽しい♪
全てが新鮮で空気さえも美味く感じる。
まず目指すのは、第48番札所 西林寺(さいりんじ) !
第47番札所 八坂寺(やさかじ)から西林寺までは、約4.2km
Google先生に、誘導してもらいながら進んで行きました!
第48番札所 西林寺(さいりんじ) 四国霊場の川沿いには、桜が満開♪


第48番札所 西林寺(さいりんじ) 四国霊場に到着!
同級生ラン友さんが、いないか境内を確認し本堂に手を合わせる。


スタート時は、肌寒かったですが、走り出すと暑く、ここでスカイトレイルジャケットと、ノースフェイス バーブライトランニングパンツを脱ぎ、半袖、短パンになり
Let’s go!
西林寺から、第49番札所 浄土寺 (じょうどじ)四国霊場は、2.9kmほどで近かったですね〜




次は、第50番札所 繁多寺(はんたじ)へ、2kmほどでここも近い場所にある。
どこを走っても桜が満開で気持ち良い♪


次は、第51番札所 石手寺 (いしてじ)四国霊場。
石手寺までは約3km!
右膝裏は曲がらなくなってきたが走っている時には、さほど痛みは無かった。
お遍路の石標を見ながら進んで行くが途中見失い、結局Google先生頼り(^^;;


第51番札所 石手寺 (いしてじ)四国霊場は、とても立派で広く立派なお寺でした。
WATARUの予想では、ここら辺で同級生ラン友さんに会えるかな〜と思い、境内を探し回ったが、会うことは出来なかった(^^;;
石手寺では、やきもちが売ってあったので、お腹も減って来たので即買いだ!!



やっぱりこれが無くちゃね〜


次は、第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺(たいさんじ)ですが、同級生ラン友さんがスタートすると言っていたお寺。



ここまで来たら
もう道が違いすれ違ったのかな??と正直不安になってきた(^^;;
しょうがなく、同級生ラン友さんに電話し、バレないように足の様子はどう?などと聞きつつ、遠回しに今の場所を聞き出しました。
同級生ラン友さんは、今現在、第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺(たいさんじ)を出たばかりのこと。
それなら、第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺(たいさんじ)に向かって行けば、どこかでぶつかるだろ!!と太山寺へ
Let’s go!
太山寺までは、約11km。
WATARUは、ゆっくりだが走って行けています。
同級生ラン友さんは、足が痛くて歩いて石手寺まで向かっています。
6〜7kmぐらい進めば会えるだろう?と満開の桜を見ながら進んで行きました!!
道後温泉も通り、ちょっとした観光気分♪



まさに旅ランを満喫ですね〜


道後温泉を過ぎ、もうそろそろ会えるかな〜とワクワク♪
前から来る人が、全て同級生ラン友さんに見えるが全然違い、会えない(^^;;
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺(たいさんじ)まで約2kmまで来たところで、さすがに不安過ぎて再び電話し、サプライズと考えていたが、今現地に来てることを告げた。
すると同級生ラン友さんは



じゃろうな〜
そんな気がしてたよ。
最初から完全に
バレてた(T_T)
今の場所を聞くと、だいぶ石手寺の方まで来ているとのこと…
WATARUは、お遍路道を進んでいましたが、同級生ラン友さんは、違う道を通って石手寺へ向かっていたようですね(^^;;
なかなかぶつかる事は難しんだな〜と感じた瞬間でした。
その後は、引き返して石手寺を目指します!
だんだんと左足首、右膝裏が痛み出して、ペースも上がりません。
足の調子が良くないので、同級生ラン友さんとぶつかるまで頑張って走ろう。
同級生ラン友さんと会ったら、一緒に歩けばいいわ〜ぐらいに安易に考えていましたが、石手寺まで戻り、同級生ラン友さんと会った時には33km走っていましたね〜



やっと会えた〜!
足が痛む中、なかなか良く頑張れました(^^)v


同級生ラン友さんと会ってからは、邪魔にならないように一緒に同行。
お遍路について色々と教えてもらい勉強になりました!
一つの、お寺の滞在時間は約30分とのこと。
門で一礼し、手洗場で身を清め、鐘を打つ。
本堂で、お経を読み、ろうそく、お線香を備える。
※ろうそく・お線香ともに、自分で火を付けて備える(貰い火はNG)
次に、大師堂でお経を読み、ろうそく、お線香を備える。



本堂と、大師堂
両方参ることも初めて知りました(^^;;
最後に、納経所でお納経(ご朱印)をいただきます。
いろいろなことを教えてもらったり知ることにより、WATARUは、お遍路さんを安易にスタンプラリーぐらいに考えていたことが、ちょっぴり恥ずかしくなりました(^^;;






昼食をとっていなかったので、コンビニで軽食を。


本日の、ゴール地点は車を停めた、八坂寺の一つ先の、第46番札所 医王山 養珠院 浄瑠璃寺(じょうるりじ)
八坂寺で、再び『救いの手』の所へ行き、足をさすり、最後の浄瑠璃寺(じょうるりじ)で本日の逆お遍路終了。



WATARUの
走行距離47.67km
経過時間8時間54分
の逆お遍路応援マラニックでした(^^)/


今回は、残念ながらサプライズとは行きませんでしたが、天気も良く桜も満開の中、とても良い経験と勉強になった逆お遍路マラニックでした!
お遍路は、とても深く、いろんな巡り方があるので、あなたに合った巡り方を見つけて、お遍路に挑戦してみてはいかがでしょうか?



きっと新たな発見があると思いますよ(^^)/
コメント