こんにちは!
WATARUです!
今回は、ついに「富士山五合目からの登山(富士宮ルート)」に初挑戦してきました!
えっ?「ゼロ富士」から登ってたんじゃないの?と思ったそこのアナタ。
そうなんです、WATARUは過去に 海抜0mから富士山頂を目指す“ゼロ富士”を2回経験 している、ちょっと(いや、かなり)マニアックなランナーなんです(笑)
でも、今回は初心者の方にも人気の「富士宮口ルート」からスタート。
実際に登ってみてわかった装備・注意点・天候対策・そして最新の入山ルールについて、初心者にも分かりやすく紹介していきます!

入山料4,000円」と「事前登録」が必要
■2025年から必須!富士宮口から登る人は「入山料4,000円」と「事前登録」が必要です!
富士山登山のルール、今年から大きく変わっています。
✅ 静岡県側(富士宮ルート)も入山規制スタート!
2025年から、静岡県側の富士登山(富士宮・御殿場・須走ルート)でも「1人4,000円」の入山料が必要になりました。
さらに、事前に入山証明を取得しておかないと現地で時間がかかって面倒なので要注意!
■【超重要】入山前に『フジナビアプリ』をインストールしよう!
WATARUは事前に「フジナビ(Fujiナビ)」という静岡県の公式アプリから
- 登山前チェック項目(問題)に答えて
- クレジットカードで4,000円を支払い
- デジタル入山証明書(QRコード)を取得しておきました!

スマホのQRコードを見せて
入山手続きも簡単(^^)/





リストバンドを付けて頂き入山手続き完了!


👇公式ページはこちら
▼ フジナビ登録でできること
- 登山の知識確認(クイズ形式)
- 入山料の事前支払い
- 入山証明書の発行
- 緊急連絡登録もできて安心!
これをやっておかないと、五合目で紙に記入したり、問題をその場で解かないといけないので時間のロスにもなります。



初心者の方は、登山前に必ずフジナビ(Fujiナビ)アプリを入れておきましょう!
■今回の登山ルート(YAMAP)
スタートは「富士宮口五合目」。
比較的距離が短く、標高差もあるため、登りごたえのある人気コースです!
簡単に言うとプリンスルートを逆回りです!
プリンスルートとは皇太子徳人親王殿下が、2008年に登られたルート。
▶︎【YAMAPルート】



WATARUのYAMAPは下記です(^^)/
■富士山の天気は超変わりやすい!事前チェックが命を守る
富士山の天気は「麓が晴れていても、山頂は暴風雨」なんてこともザラ。
必ず出発前に、富士山頂の天気をチェックしましょう。
▼ 富士山の天気がわかるおすすめサイト
✅【富士山天気.jp(山頂の天気・風速・気温)】
▶︎ https://www.fujisan-climb.jp/weather.html
✅【てんきとくらす:富士宮ルート登山指数付き】
▶︎ https://tenkura.n-kishou.co.jp/ →「富士山」検索でルート別表示あり
✅【YAMAPアプリ】
登山ルート上の天候・気温がリアルタイムで見られて便利!
▲豆知識
- 山頂の風速が10m/s以上だと、立っているのも困難。
- 体感温度は気温-風速×1.5とされ、夏でも体感氷点下になることもあります。
※ 10m/sは、樹木が激しく揺れ、電線などがぴゅうぴゅうと鳴る。雨傘が壊される。
このように、事前の「装備」+「アプリ登録」+「天気チェック」の3点が富士登山の安全と快適さを大きく左右します。



今回の富士登山も寒く
最初から長袖、長ズボンでスタート!
途中から雨や雹(ひょう)も降り出しカッパを着ることに。


■富士登山初心者が知っておくべき3つのこと
① 高山病対策はマスト!
標高2400m超えの五合目スタートでも、高山病になる人は多いです。
- 登る前にしっかり水分をとる
- 休憩を多めにとりながら登る
- 登頂にこだわりすぎず、自分の体調と相談
を徹底しましょう。
② 雨・風・寒さに要注意!
「夏の富士山は寒い」です。
山頂の気温は5℃以下、風が強ければ体感温度は氷点下近くに。
レインウェア(上下)・ダウン・ウィンドブレーカー・手袋は命を守る装備です!
③ トイレは有料、混雑するかも??
山のトイレは1回200円〜300円。しかも混む!



QRコード決済出来るトイレもありますが
小銭100円玉は多めに持参しましょう!
「簡易トイレ」も持参することでマジで救世主になりうるかも(^^)
■WATARUのリアル装備リスト(初心者もこのまま使える!)
実際に私が持って行った装備をリストアップします。



WATARUの持ち物はこんな感じ。


最低限のものに絞ってるので、初心者の方はこのリストをそのままチェックリストとして使ってOK!
カテゴリ | 持ち物 |
---|---|
天候対策 | レインウェア(上下)、ウィンドブレーカー、ダウン、防寒グローブ、手袋 |
衣類 | 長ズボン、ファイントラックインナー、メリノスピンサーモロングスリーブ、キャップ、サングラス |
行動食・水分 | 水2L、補給食(菓子パン、エナジージェル、行動食バーなど)飴 |
緊急時 | 簡易トイレ、ファーストエイドキット、エマージェンシーシート、芍薬甘草湯、頭痛薬、胃薬 |
その他 | 保険証、モバイルバッテリー、小銭、ポケットティッシュ、ゴミ袋 |



参考までに、補給食は下記画像。
お水は2ℓ持っていき、今回は約1.5ℓぐらい飲みました!





バックパックの重さは約6.5kg


補足ポイント
- 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、足のつり対策!これ、マジで効きます。
- ファイントラックのインナーは汗冷え防止。必須です!
- モバイルバッテリーはYAMAP・スマホGPS使用に欠かせません。



今回の登山では
iPhoneの充電が雨や汗で濡れてしまい
ケーブルでの充電が出来なくなってしまい困りました(^^;;
雨や汗でスマホが濡れて充電が出来ない場合があるので注意



次からはケーブルなしでも充電できる
マグネット式のモバイルバッテリーを活用します(^^)/


■ゼロ富士経験者だからこそ感じた“五合目からの魅力”【画像で紹介】
正直、「五合目から登るって、物足りないかな?」と思ってました。
でも…
登山の「美味しいトコ」を味わえる贅沢ルート!
- ご来光も見られる(時期・時間帯による)
- 体力的にも余裕があり、景色を楽しむ時間が増える
- 登頂率もグッと高い!



楽しんだ様子を画像でご覧下さい!





雲海がとても美しい♪





影富士!
変わった形で影富士が見れました!!
以前の山頂から見れた影富士はコチラ





宝永山方面からの御来光。





ハート岩





富士山に金のなる木が!?





万年雪♪





富士山頂上浅間大社奥宮!





日本最高峰
剣ヶ峰までの最後の難所
馬の背





日本最高峰剣ヶ峰!!





日本一標高の高い三角点!





実は、本当の最高地点はコチラ!
下記画像の赤いペンキの所が本当の最高地点♪
日本最高峰の石碑より少し奥に行ったところにあります(^^)/





この瞬間はWATARUが日本一高い所にいます(^^)v





火口が綺麗に見えます♪


剣ヶ峰を堪能したら、お鉢巡りへLet’s go!
途中に、寄り道♪白山岳のピークハントへ!







白山岳の三角点にタッチ!





吉田口山頂♪





吉田口はダントツ人気の登山ルート!
とても賑わっています!
温かい豚汁(1000円)を頂きました〜♪





大砂走りを満喫♪





最後は、宝永山へ
Let’s go!




▼ちなみにゼロ富士に興味ある方はこちらのレポートもどうぞ👇
■富士登山でおすすめしたい便利アイテム
▼WATARUが実際に使ってよかったおすすめギアを紹介します!
●ファイントラック ドライレイヤークール
汗冷え知らず。絶対おすすめ。
●エバニュー 簡易トイレキット
トイレ行列知らず!軽くて持ち運びも簡単。
●モバイルバッテリー
登山中にスマホ切れたら不安しかない!


●ゴアテックスレインウェア
風・雨・寒さをブロックする最強ギア。




■最後に:富士山は「登山の入門」ではなく「日本最高峰」
初心者でも登れる…と聞くこともありますが、
実際は「登れる条件をしっかり整えた人」だけが安全に楽しめる山です。
- 無理せず
- 準備はしっかり
- そして最高の景色を味わう!
富士登山、楽しんでくださいね♪
感想などあればぜひコメントやSNSでシェアしてもらえると嬉しいです!



動画も作りましたので是非ご覧下さい!
※ロングバージョンは後日アップしますのでチャンネル登録してお待ち下さいm(_ _)m
★まとめ:これから富士登山をする初心者のあなたへ
- 装備リストをしっかり準備しよう
- 防寒・高山病対策は必須
- 景色と非日常を思いきり楽しもう!
次はあなたが富士山の頂きに立つ番です(^^)/


おまけ
静岡と言ったら『さわやか』のハンバーグ♪



富士登山後の『さわやか』の
ハンバーグはめちゃくちゃ美味しかった〜





宿泊は『時之栖 富嶽温泉 花の湯』
お風呂で疲れを癒し広いお部屋でぐっすり眠れました〜





朝食バイキングも充実でした♪


コメント