故障中ランナー必見!ロードバイクでクロストレーニング【ラン換算距離も解説】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、WATARUです!

足を故障してランニングができない今、取り組んでいるのが ロードバイクでのクロストレーニング。

今回は、室内での3本ローラー台トレーニングと、早朝ライドを組み合わせて楽しみました。

「ランニングとバイクって、どれくらい距離や時間が違うの?」

ランナーなら誰もが気になる疑問にも答えながら、ロードバイククロストレーニングの魅力をお伝えします!

室内トレーニング:3本ローラー台で50km走破!

まずは室内トレーニング。

3本ローラー台を使って、 走行距離50km・1時間40分 のトレーニングを行いました。

普段は 30分のタバタ式トレーニング(20秒全力+10秒休憩×8本)で心肺を追い込んでいますが、今回は故障中ということもあり、無理なく長めの有酸素運動を意識しました。

目次

室内バイクの楽しみ方:動画視聴で「ながらトレーニング」

室内バイクの大きなメリットは、映画や動画を観ながらトレーニングできること。

WATARUの場合、AmazonプライムビデオやYouTubeを流しながら漕いでいます。

WATARU

自宅での場合はこんな感じ。

テレビがBluetooth対応ならBluetoothイヤホンをペアリングすればバッチリOK!

WATARU

WATARUは、Shokz (ショックス) OpenRun Pro を使用してます(^^)/

普段ランニングしていると観る時間がない映画をチェック ランニング系YouTubeやトレーニング動画でモチベUP 海外のレース映像で「一緒に走っている気分」

「走れない」からこそできる楽しみ方があり、1時間以上のトレーニングでも飽きずに続けられます。

これは室内バイクならではの特権ですね。

WATARU

Fire TV Stick
お好きなものをチョイス♪

早朝ライド:23kmをのんびりリフレッシュ

もうひとつは、早朝に約23kmを1時間10分かけてゆったりライド。

朝の涼しい空気の中で風を切るのは本当に気持ちが良く、ランニングできないストレスを大きく軽減してくれました。

さらに、朝は交通量も少なく安全性が高いので、初心者の方にもおすすめです。

ランとバイクの換算距離は?

一般的に言われる目安は

  • ラン1km ≒ バイク3〜4km
  • ラン1時間 ≒ バイク2〜2.5時間

今回のWATARUのトレーニングを換算すると

  • 50kmバイク(1時間40分) → ラン15km前後の負荷
  • 23kmバイク(1時間10分) → ラン6〜7kmのジョグ相当

👉 もちろん心拍数や強度によって変わりますが、ランナーにとって距離感を把握するのはトレーニング計画に役立ちます。

バイクで「マラニック」もできる!

走りながら思ったのは、バイクでも「マラニック」的な楽しみ方ができるということ。

ご当地パン屋さんまでライドして補給 温泉を目的地にしてリカバリーライド 景勝地を巡るサイクリング

ランでは少し遠い距離でも、バイクなら気軽に行けるので、 新しい形のマラニック=ピクチャリ(自転車ピクニックでピクチャリ!勝手な造語)が広がります(^^)/

持ち物&おすすめギア

今回のトレーニングで使用したアイテム

室内用

早朝ライド用

まとめ

故障中でもロードバイクは最高のクロストレーニング 室内では「動画を観ながらトレーニング」で楽しさUP

早朝ライドは涼しく爽快、リフレッシュ効果抜群

ランとバイクは「ラン1km=バイク3〜4km」で目安換算 バイクを使った「バイクリニック」で楽しみ方が広がります(^^)/

最後まで読んで頂きありがとうございます!

少しでもあなたの参考になれば嬉しいです!!

あなたのランニングライフが、今以上に楽しめますように!それではまた!!

WATARU

この記事が気にいったらコメントやシェアして頂けると嬉しいです(^^)/
ブログランキングにも参加してますので
少しだけ変態ランナーと呼ばれたい『WATARU』に応援クリックお願いします(^^)/
※コメント欄は下にあります

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次