2025年『えびすだいこく100kmマラソン』持ち物リストと完走への道!ゴールを目指して。

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

WATARUです。

えびすだいこく100kmマラソン。

今回は、持ち物リストと完走への道と題してのブログです!

個人的には、今回で6回目の『えびすだいこく100kmマラソン』

もう慣れたもんでしょう?と思われるかも知れませんが、今年が1番不安で危機的状況です(^^;)

足の故障から不安、トレーニング不足、暑さ慣れにもしていない(^^;)

不安要素しか有りませんね〜

しかし、ウルトラマラソンは、とても過酷で長い闘いですが、やっぱり楽しいんです♪

WATARU

コレだから辞められないんですよね〜

あなたも、沢山の不安があるでしょうが、完走に向けて、出来るだけの対策を考えますので、一緒に頑張りましょう!

目次

持ち物リスト

スタート持参

個人
推奨
品名簡単な説明チェック欄
ゼッケン計測チップ付
ゼッケン番号・氏名シール荷物搬送用
ランニングウオッチ
キャップ
クールキャップタープ付き暑さ対策
サングラス目の保護
ランニングTシャツ
インナーシャツファイントラック
ランニングパンツT8
ソックスインナーファクト
ランニングシューズナイキヴェィパー
タオル冷感クールコアタオル
給水ボトルソフトフラスク250㎖
補給ジェルマグオン
熱中症予防サプリ2RUN・塩熱サプリ
芍薬甘草湯コムレケア足攣り防止
伴素行すれ防止・ケガ
小銭入れ
ポケットティッシュトイレ用
ワセリン擦れ防止
薬(痛み止め万が一の為
アクションカメラ映像として個人記録
その他
その他
その他

デポバック用(補給)

個人
推奨
品名簡単な説明チェック欄
ランニングTシャツ着替えてリフレッシュ
補給ジェル補充用
芍薬甘草湯コムレケア補充用
OS-1熱中症対策
ウイダーインゼリー補給
薬(痛み止め万が一の為
モバイルバッテリースマホバッテリー切れ防止
その他
その他
その他

暑さ対策

5月下旬とはいえ、毎年感じることは

『えびだい』は暑い!!です。

実際、昨年はWATARUのラン友さん3人が熱中症で大変な目にあいました。

1番酷かったラン友さんは、救急車で運ばれて入院を余儀なくされました…

暑さ対策は、決して侮れないと感じています。

とくに今回は、完走を目標としていますので14時間走り続けることを前提します。

14時間走るイメージをして、何が必要かをまとめてみました!

  • キャップ
  • タープ
  • アームカバー
  • インナー
  • 日焼け止めクリーム
  • サングラス

キャップは、必須です!

タープは、首周りから日差しを守ってくれるのにとても役立ちます!

タープのヒラヒラが気になる方は、冷感タオル等でもOKです。

WATARU

ちなみにWATARUは両刀使いでいきます!

暑さ対策グッズの詳しいブログは下記へLet’s go!

エイドで水をかけたり、かぶったりして身体をクールダウン&アイシングをしっかりしましょう!

しかし、シューズは濡らさないようにするのが得策です。

シューズを水で濡らさない!

WATARUは、前回の『えびだい』では、暑いのでお構い無しにザバザバ!と水をかけて貰ったり、太ももが攣りそうだったので、水をかけると緩和されるので自分でもシューズなんか、お構い無しにかけてました(^^;)

やっぱりその後は走り辛いです。

幸いWATARUは足にマメが出来ませんでしたが、マメが出来る可能性も高くてなりますし、シューズもかなり重くなりますので要注意です。

WATARU

シューズにかからないよう
工夫して水を浴びて体を冷やしリフレッシュましょう!

完走への道のり

WATARUの中で今回は、足の故障で今までで一番苦しいレースになるだろうと感じています。

その為には、ゆっくりのペース(6’00/km~7’00/km)で確実に進んでいこうと考えています。

前半でのアップダウンは、上りも下りも頑張りすぎないことを意識。

上りは歩きもOKと割り切ります。

22kmの笠浦エイドは、スイカとイカ煮付けををしっかり食べて堪能する(^^♪

2024年の笠浦エイドの様子

楽しむことが1番大事!

日本海側を走る時は、景色もとても綺麗で飽きませんので、しっかり楽しめますので楽しみましょう(^^)/

WATARU

個人的には、足が痛くないことを祈る(^^;)

標高は一番高い所で147m
トータルの累積標高は1.458m

WATARU

なかなかのアップダウンなんですよね〜

※2019年時の『えびすだいこく100㎞マラソン』コースStravaデータ

問題は、片句(46km)、鹿島(52km)を超えてからが勝負だと感じています。

鹿島エイドは、デポバックが置いてあるので、Tシャツを着替えてリフレッシュしたり、OS-1を飲んだり、ウィダーインゼリーで補給。

それと、後半に備えて、補給ジェル芍薬甘草湯、飴、スマホのバッテリーが心配ならモバイルバッテリーを待ちリスタート。

WATARU

個人的には、家族エイドが鹿島エイドの少し前に待っててくれるはずなので、パレードのミルクセーキを楽しみにしてます(^^♪

2024年の家族エイド

前回は、神島エイドからパタッと足が動かなくなったので、休憩は少なめで足をあまり止め過ぎずにいこうと考えています。

WATARU

動けてたらの話ですが(^^;)

しかし、足の状態によっては、中間エイド(鹿島)ではテーピングサービスがあるので、テーピングを貼ってもらうこともアリだと考えています!

WATARU

そこら辺は、臨機応変に自分と相談しながらかな(^^;)

暑かったり、動けなくなったり、キツくなれば、迷うことなくコンビニにも入り、ガリガリくんタイムも取ろうと考えています(^^)/

2024年もガリガリくんタイム♪

それぐらいの気持ちの余裕が大切です♪

宍道湖からは、日差しを遮るも影も無く、淡々と走るゾーン。

毎年、ここからがキツイ…

足も痛くなることを前提に、しっかりストレッチをしながら進むことを意識しようと考えています。

左足首と、右膝裏がかなり心配ですが、えびすだいこく100kmマラソンを完走するっていう事が、WATARUの一年の中での1番の目標。

キツく、辛いし、痛いのは百も承知ですが、なんとか一歩づつ前に進んで行こうと考えています!

あなたも、楽しさを忘れず、一緒に前へ進んで遠いゴールを目指して行きましょう!!

最後まで読んで頂きありがとうございます!

少しでもあなたの参考になれば嬉しいです!!

あなたのランニングライフが、今以上に楽しめますように!それではまた!!

WATARU

この記事が気にいったらコメントやシェアして頂けると嬉しいです(^^)/
ブログランキングにも参加してますので
少しだけ変態ランナーと呼ばれたい『WATARU』に応援クリックお願いします(^^)/
※コメント欄は下にあります

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次