【初心者向け】マラニックでありがちな失敗5選とその対策~無理せず、楽しく“ごほうびラン”を満喫しよう!~

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

WATARUです!

マラニックは「楽しい」が正解!

マラニック(マラソン+ピクニック)は、美味しいものを食べに走ったり、観光を楽しんだりと、ランナーにとっての“ごほうび旅”
でも、そんな楽しいはずのマラニックでも、初心者がやりがちな失敗がちらほら…。

実はWATARUも、最初の頃は「これキツすぎる…」「なんでこんなルート選んだ!?」と、苦い経験が何度もありました。
この記事では、初心者が陥りがちな5つの落とし穴と、その対策法を、実体験&ノウハウとともにご紹介します(^^)/

目次

失敗①:無理な目標設定でボロボロに…

「せっかくだから20kmくらい走って、観光スポット3つ巡って、最後は温泉!」
と、気合いを入れすぎて痛い目にあうパターン。特に初心者ほどやりがちです。

対策:最初は「走る」より「楽しむ」を重視

  • 走行距離は5〜10km前後で十分
  • 訪問スポットも1〜2か所でOK
  • お店の開店時間や定休日も確認して計画を練ろう

初心者向けおすすめマラニックコース5選も参考に!

失敗②:途中で疲れて帰れない…!

行きは楽しくても、帰りは脚が売り切れて
電車の駅が見当たらない…
そんなピンチも。

対策:「エスケープ(離脱)できるルート」を選ぼう

  • 電車の線路沿いを走ると、いざという時も駅が近くて安心
  • 事前にGoogleマップで途中駅をチェック
  • バスやタクシーを使える道沿いもおすすめ

ランナー向けおすすめモバイルバッテリー:電池切れの地図アプリ対策に!
▶︎小銭入れ:自販機・電車対策

失敗③:同じ道を戻る「往復ルート」に飽きる

せっかくの景色も、帰り道が同じだとテンションもだだ下がり
しかも、疲れた脚に「またあの坂!?」と心が折れます…。

対策:「ワンウェイマラニック」で気分を変える

  • 片道ルートでゴールを決めておくとモチベUP!
  • ゴール地点から電車で帰るプランがおすすめ
  • 途中の駅で途中離脱プランもアリ

バックパック:着替えやタオル、汗拭きシートなどを入れておけば電車などでも汗臭く無くgood!

失敗④:脚力オーバーなコース選び

「グルメと観光を詰め込んだら、気付けば20km超…」
距離・高低差ともに甘く見て、後半バテバテになる人は多数。

対策:「いまの自分に合う距離+見どころ1つ」でOK!

  • 最初は「走る体力<楽しむ余裕」で設計
  • 坂道の多いコースは避ける
  • Googleマップで標高チェックもしておこう

補給ジェル2RUN芍薬甘草湯:足攣り・エネルギー切れ対策に!

失敗⑤:服装・装備が中途半端

「軽装すぎて寒い!」「持ち物が多すぎて走りづらい!」
快適さを無視した装備は、楽しさ半減の原因です。

対策:走れて・食べれて・写真も撮れる服装がベスト

  • 天候・気温に応じて重ね着対応できるウェアを選ぼう
  • ポケット付きパンツや軽量バックパックで手ぶら感覚
  • カメラやスマホでの撮影も楽しむなら揺れない収納が重要

▶︎ランニングパンツ(ポケット付き):360°マルチパンツがgood!
マラニックの持ち物リスト&便利グッズまとめもチェック!

マラニック初心者へのアドバイス:楽しむことが最大の正解!

マラニックはタイムを競うものじゃありません。
「どこに行こう?」「何食べよう?」そんなワクワクを走りながら叶えられる最強アクティビティです。

WATARU

無理をしない計画・走れる距離・楽しめる装備が揃えば、初心者でも最高のマラニックデビューができますよ!

あわせて読みたい

最後まで読んで頂きありがとうございます!

少しでもあなたの参考になれば嬉しいです!!

あなたのランニングライフが、今以上に楽しめますように!それではまた!!

WATARU

この記事が気にいったらコメントやシェアして頂けると嬉しいです(^^)/
ブログランキングにも参加してますので
少しだけ変態ランナーと呼ばれたい『WATARU』に応援クリックお願いします(^^)/
※コメント欄は下にあります

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次