WATARUです!
今回は、夏に挑戦するゼロ富士ゼロのトレーニングと称して鳥取県の大山『弥山(みせん)』標高1709mをトレーニングの場所としました。

大山『弥山(みせん)』説明
大山は鳥取県中国地方の最高峰の山 標高1709m

昨年も、海抜0mから大山『弥山(みせん)』山頂へ上り、再び海抜0mへ戻るゼロ大山ゼロに挑戦しました。

今年は、ゼロ大山ゼロに加え、夏山登山道を再び登ることを計画しチャレンジ!
去年のゼロ大山の様子は下記ブログへ!


『海抜0m〜山頂1709m』登山口2登コース
大山PA (9号線) 〒689-3301 鳥取県西伯郡大山町福尾に車を停めて、海抜0mそして大山山頂1709m(弥山みせん)へ。


累積標高


今回のテーマ
- 眠らず深夜間のラン
- 深夜間の登山
- NEWヘッドライトの確認
ゼロ富士ゼロは、夜10時に富士塚をスタートします。
寝ずに走ることになるのでその為、深夜に慣れる為のトレーニング。
今回はヘッドライトを明るく軽量なLEDLENSER(レッドレンザー) NEO9Rを購入したのでしっかりとチェックと確認!!



ヘッドライトを新調!!
LEDLENSER(レッドレンザー) NEO9R




持ち物
品名 | 簡単な説明 |
---|---|
エマージェンシー・シート | 寒さや雨風から身を守る為に必須 |
ホイッスル | 小型で大きい音が出る笛がGood |
レインウエア | ゴアテックスがおすすめ |
コースマップ | 地図・YAMAP |
ファーストエイドキット | テーピング・絆創膏・ポイズンリムーバーetc |
携帯電話・スマホ | 遭難時の連絡手段等 |
健康保険証 | 万が一の本人確認 |
バックパック | 両肩で担げ揺れにくくポケットが多い物が便利 |
トレイルランシューズ | 滑りにくくトレイルを走りやすい |
グローブ | けが予防、防寒対策 |
インナー | ファイントラック ドライレイヤー |
アームカバー | 寒さ対策 |
タイツ・ロングソックス | 防寒・怪我防止 |
GPS機能付き時計 | 距離確認など |
財布・お金 | 小銭は必須 |
ソックス | ドライタイプ |
キャップ・帽子 | 暑さ・寒さ対策・熱中症防止 |
熊よけ鈴 | 熊よけ |
サングラス | 目の保護 |
タオル | ハンドタオル・日本手ぬぐい |
ゴミ袋 | 自然保護・自分出したゴミは待ち帰る |
ティッシュ | トイレでない事が多いので |
ワセリン | 擦れ防止 |
薬(痛み止め・胃) | 万が一の為 |
芍薬甘草湯・コムレケア | 足攣り防止 |
モバイルバッテリー | GPS時計バッテリー切れ防止 |
アクションカメラ | 映像として個人記録 |
補給持ち物リスト
補給持ち物リスト
- 水2L
- 補給食
- バナナバウム5本
- ウイダーインゼリー
- マグオン2個
- 2RUN 2袋
- 経口補水液パウダー
- 飴
- フルグラ



今回のゼロ大山で補給したものは下記
補給した物
補給した物
- バナナバウム2個
- ウイダーインゼリー
- マグオン2個
- 2RUN
- アクエリアス500ml
- 水500ml×3本
- 麦茶600×2本
- 飴 ミルキー1個 黒糖1個
- デカビタC
- ガリガリくん
バックパックの重さ



バックパックは、パーゴワークス【ラッシュ30】
バックパックはの重さは
6.2kg
ゼロ富士ゼロをイメージ。




感想
仕事を終えて0時に自宅を出発!
今回は、アトムさんご夫婦が迎えに来てくれ、アトムさんが運転してくれました。感謝
深夜2時に大山パーキングに到着!
用意を済ませて、WATARUとアトムさんは海抜0mへ。
アトムさんの奥様は、大山夏山登山口へ。
奥様は、私達を送ってから1人で深夜に大山『弥山(みせん)』山頂を目指し登山。



奥様は昨年も富士山登頂!
今年も富士登山の為のトレーニングのようです!
ご夫婦揃って凄い!!
海抜0m海にタッチして大山『弥山みせん)』山頂を目指します!


海抜0mから、大山夏山登山口まで約15km。
暗闇の緩やかな上りを、6.2kmのバックパックを背負い走って行きます!
気温は20℃で少し肌寒かったので、アームカバーを装着してスタート!!
NEWヘッドライトLEDLENSER(レッドレンザー) NEO9Rは、軽くて明るく走りやすい!!


3段階の真ん中の明るさで十分でした。



ヘッドライトLEDLENSER(レッドレンザー) NEO9R
の詳しいレビューは別ブログで。


深夜のラン。
ヘッドライトを頼りに、緩やかな上りをひたすら走って行きます。


下記の画像のように大山までサイクリングルートのマークが付いているので沿って走って行きます。


仕事を終えてのランなので眠くなるかな?と想像してしましたが、考えていたこととは裏腹で、眠くも無く走れます!



深夜も眠くなく元気!!
4:23 大山夏山登山口に到着!
気温は19℃
トイレに行き、モンベルの自動販売機で麦茶を購入して、いざ夏山登山道へ!
ここからが本当のスタートです!
スタートは、アトムさんと一緒でしたが、徐々に離れて単独走に。



単独走と言っても歩きです(^^;
アトムさんは、かなりキツそうで、山頂で待たなくて良いのでドンドン行って下さい!とLINEが。
だんだんと空も明るくなり、景色に癒されながら進む。



えびすだいこく100kmでは美保関から大山を眺めましたが、今回は大山から美保関が綺麗に見えました♪


8合目を超えると、足場が組まれていて、山頂まで後少しです!!


9合目で、前を行くアトムさんの奥様を発見!!
5:40 山頂到着!!



深夜真っ暗の中を、女性一人で山頂まで上がる奥様!!
凄すぎます!!




山頂でアトムさんを持とうと考えましたが、アトムさんが山頂で待たないでとのことなので下りへ!



弓ヶ浜とWATARU
アトムさんの奥様が撮ってくれました!!




アトムさんは、下りが速いので、追い付くでしょう。
山頂でバナナバウムを取り出し補給しながら下って行きました。


まずは1登!!
良い感じ♪と下って行きました!!
アトムさんと8合目ぐらいでお会いして、WATARUさん3登しなきゃダメですよ〜と。
私も、その気で下って行きました!
そして、夏山登山口まで下山。
よし!
2登目!!と元気にUターンすると、足がガクンと動かない…
おいおい…
どうした??
とりあえず、バックパックを下ろして、水に経口補水液を入れ、芍薬甘草湯を飲み、マグオンをチビチビと。





これで2登目行けるの??
と不安にもなり弱音が出ます。
アトムさんに、LINEで2登目は無理かも…と連絡すると、弱音LINEを送ると



行けますよ、私も2登目行くつもりです!
1登でリタイアです!って言ったのに復活してるー!!
腹をくくり、とりあえず行ける所まで行こう!!
2合目付近で、軽快に下ってくるアトムさん。
それに引きかえ情けないWATARU。
足が重く攣りそうだが、あのアトムさんを見たら頑張らねば!!と気合いと喝が入りました!!
そうこうしていると、2合目を過ぎたあたりから、身体と足のの調子も気力も戻り、良い感じに山頂を目指せます!!
さっきまでキツかったのはなんだ??
もちろん今もキツイのだが(^^;)
下山しているアトムさんの奥様ともお会いし励まして頂き更にパワーアップ!!
やれる!
行ける!!
と自分に言い聞かせました。



3登目は無理だけど(^^;)
そして、山頂へ!!
8:03 諦めかけてたけど、無事2登目!!



2登目なのでVサイン♪





2度目の景色も最高♪




ここでもバナナバウムを補給して下りへ!!
下りは調子に乗らず、マイペースで。
7合目付近でアトムさんとすれ違い、お互いに激を!!
途中、可愛い花が咲いていたのでパチリ♪


9:11 夏山登山口を下りて、mont-bell前の自動販売機で給水。


mont-bellをスタートすると、アトムさんの奥様ともお会いし応援してくれました♪


ロードに出ると、急に前太ももが攣ります。
やはり下が弱いな〜と少し歩きながら、ここでも芍薬甘草湯を飲み、マグオンをちびちびと。
すぐに走りれ、海抜0mまで。
バックパックは重いですが、足が攣りかけていたわりには、なかなか良い感じで走れます。
途中、暑くなって来たので、mont-bell WIC・クールスクリーンとサングラス(オークリーフロッグスキン)を着用。
ここでヘッドライト(LEDLENSER(レッドレンザー) NEO9R)を外しました。
LEDLENSER(レッドレンザー) NEO9Rは、明るさや見やすさ、走りやすさはもちろんですが、長時間つけて走りましたが、重さも気にならず走れました!



LEDLENSER(レッドレンザー) NEO9R
テスト走行は良好!!
明るく走りやすく、重さも気にならずとても良かったです!!
その後も、足はしっかり動いてくれます!
アトムさんと少し差が開いたようなので少し寄り道。



めちゃくちゃデカイ
大山カラス天狗像
上りは見にくいですが、帰りには遠くからでも大山カラス天狗像が見えます(^^)/




あまりにも暑かったのでコンビニにピットイン!!



今期初のガリガリくん♪





普段は口にしませんが走っている時はメチャクチャ美味いんだよな〜


ガリガリくんパワーで、海抜0mまで元気に走って行きます!
アトムさんの奥様が、車でサポートしてくれ声をかけてくれ応援して頂けたのが力になります!!


上っていた時は、晴れて綺麗だった大山も下山後は雲がかかっています。







ゴールまであと少し!!
アトムさんの奥様の応援でさらに元気に!!







風力発電とWATARU!!
カッコイイ写真を撮ってくれました!


11:14 日本海海抜0m到着!!
- 走行距離 43,19km
- タイム 8時間56分36秒
- 累積標高 2,622 m



無事に帰って来れました!!


アトムさんも帰って来られました!!
1登目の始めで、もう無理だ〜って言っていたのに、やっぱり強い!!
凄い粘り強さと根性ですね!!


無事二人とも3登とはいきませんでしたが2登して海抜0mまで戻って来れました!!



2登したので
二人でVサイン!!


3人とも本当に良く頑張りました♪


来年の目標は3登かな??
来年は3登出来きるようトレーニングしよう!!
ゼロ大山ゼロを終えて、お風呂へ。
近くの、湧くわく天然温泉ラピスパへ!


お風呂でしっかり汗を流しリラックス♪



お風呂上がりのフルーツオレが美味い♪


味噌カツ丼で、しっかり補給しました!!


その後、アトムさんの運転で帰宅!!
深夜のゼロ大山。
3登を目標にしていましたが、そんなに甘いもんではありませんでしたね(^^;
1登目のUターンから弱音がでましたが、アトムさんの喝で気合いが入り、持ち直し無事に2登!!
眠気も無く、後半は元気に走れたのがWATARUの中で収穫でした。
深夜間のランに不安がありましたが、少しだけ自信になりましたね(^^)v
ゼロ大山ゼロ翌日
ゼロ大山ゼロの翌日。
しっかり睡眠。
さすがに寝ずに走ったのだから
めちゃくちゃ寝れました。
疲れはバックパックを背負った肩が重痛い感じ。
下りで少し捻ってしまった左足首(昨晩湿布)と、ふくらはぎとお尻に張りがあり。
ゼロ大山ゼロ中、攣りかけていた前太ももは、特にダメージ無し!



マッサージガン(uFit RELEASER Mini)でしっかりケアしたのが良かったのか、そこまで疲労感はありませんでした。


まとめ
今回のゼロ大山ゼロ。
ゼロ富士ゼロのトレーニングとして、深夜の寝ずにのランニングとヘッドライト(LEDLENSER(レッドレンザー) NEO9R)のチェックと確認。
深夜間のランは、仕事後すぐのスタートでしたが、意外に元気で眠さはありませんでした。
ここはとても自信にもなり収穫でした!
ヘッドライトは今まで使っていた物より、軽く明るくとても良かったです。
夜の登山も、3段階の明るさレベルの真ん中で十分夜道を照らしてくれました!
NEWヘッドライト(LEDLENSER(レッドレンザー) NEO9R)の課題は充電式なのでバッテリーの持ちだけが心配な部分ですね。
今の所は、十分な活躍が期待できそうです!!



ゼロ大山ゼロのYouTube動画は作成中!
『WATARUちゃんねる』のチャンネル登録をしてお持ち下さいm(_ _)m
コメント