WATARUです!
2023年!今年もやります!!
ゼロ富士ゼロ3776挑戦!!
昨年は、田子の浦から海抜0mをスタートして富士山最高峰、剣ヶ峰、御殿場五合目でリタイア。
今年こそは、ゼロ富士ゼロへの挑戦をクリアしたいと考えています!!
WATARUは楽しむことがモットーです。
今回は、休みもしっかり取れましたし、レースでは無いのでしっかり楽しみながらゼロ富士ゼロを完走したいと考えています(^^)/
去年の様子は下記のブログ・YouTube(WATARUちゃんねる)でご覧下さい(^^)/
2023勝手にゼロ富士ゼロ行程表
2023年は、富士塚からスタート!
2023年は、晩の22時ぐらいにスタートして暑さ対策。
前回は、13時スタートで厳しい暑さにやられましたので夜のスタートに。
ゆっくりでいいからゼロ富士ゼロを達成したいです!!
ゴールは、ふじのくに田子の浦みなと公園の「はじまりの鐘」をゴールにしようと計画。
前回とほぼ一緒の行程です!
スタート地点が『富士塚』
トイレやルートは下記の記事を参考にして下さい(^^)/
今回は、夜のスタートなので、ヘッドライトの使用期間も多いので、モバイルバッテリーなのどしっかり持っていこうと考えています。
スマホ・ヘッドライト、ゴープロ等充電するものが多い。
持ち物
持ち物を詳しく知りたい
あなたは下記をクリックしてご覧下さい(^^)/
持ち物リストはコチラをクリック
品名 | 簡単な説明 | チェック欄 |
---|---|---|
水分 | スポーツドリンク・水など | |
エマージェンシー・シート | 寒さや雨風から身を守る為に必須 | |
ホイッスル | 小型で大きい音が出る笛がGood | |
行動食・補給食 | 軽量かつ高カロリーのジェル | |
飴 | カロリーは低いが舐める事で血糖値あまり下がらない | |
レインウエア | ゴアテックスがおすすめ | |
コースマップ | 地図・YAMAP | |
ファーストエイドキット | テーピング・絆創膏・ポイズンリムーバーetc | |
携帯電話・スマホ | 遭難時の連絡手段等 | |
健康保険証 | 万が一の本人確認 | |
ライト・ヘッドライト×2 | 暗い早朝や夜に使用 | |
バックパック | 両肩で担げ揺れにくくポケットが多い物が便利 | |
トレイルランシューズ | 滑りにくくトレイルを走りやすい | |
ゲイター | 砂や石の侵入防止 | |
グローブ | けが予防、防寒対策 | |
インナー | ファイントラック ドライレイヤー | |
アウター(汗冷え対策) | 汗冷えや防寒対策 | |
アームカバー | 寒さ対策 | |
タイツ・ロングソックス | 防寒・怪我防止 | |
GPS機能付き時計 | 距離確認などナビ機能 | |
財布・お金 | 小銭は必須・富士山トイレ用に | |
ソックス | ドライタイプ | |
キャップ×2 | 暑さ・熱中症防止 | |
ニット帽・耳当て | 寒さ対策 | |
膝テーピング | New-HALE(ニューハレ) テーピングテープ | |
熊よけ鈴 | 熊よけ | |
サングラス | 目の保護 | |
タオル | ハンドタオル・日本手ぬぐい | |
ゴミ袋 | 自然保護・自分出したゴミは待ち帰る | |
ティッシュ | トイレでない事が多いので | |
アルコールスプレー | 感染防止 | |
ワセリン | 擦れ防止 | |
薬(痛み止め・胃) | 万が一の為 | |
芍薬甘草湯・コムレケア | 足攣り防止 | |
モバイルバッテリー | GPS時計バッテリー切れ防止 | |
電池 | ヘッドライト等の予備電池 | |
デオドラントスプレー | 汗の臭い軽減 | |
お風呂セット | 走り終わってから便利 | |
着替え | 走り終えての為 | |
アクションカメラ | 映像として個人記録 | |
携帯トイレ | 万が一の為 | |
酸素缶 | 万が一の為 |
バックパックはパーゴワークス【ラッシュ30】を使用!
長い下り坂で膝が心配なので
New-HALE(ニューハレ) テーピングテープ で自作でVテープを作成!
作り方はYouTube動画WATARUちゃんねるで紹介しています
(^^)/
ヘッドライトLEDLENSER【NEO9R】にも期待!!
準備は、とても重要です!
早くから準備しては、何度も入れては出してを繰り返しても、心配は尽きません(^^;)
何回出したり入れたりを繰り返したことやら(^^;
あなたも、しっかり準備して安心安全に挑戦しましょう(^^)v
コメント